人気ブログランキング | 話題のタグを見る

映画「A2-B-C」を観て~ヨガ的視点から~

久々の更新です。
頭でぐるぐるめぐらせていることを文字にするということは
自分を客観視するうえでも大切と「書く」ことに目標を掲げたものの、
このありさま。。。
続けることが、いかに難しいものかと痛感します。
けれど、一方で続けることがどれだけ力があるかを体感していることもあります。
それはヨガの練習かもしれません。
一言でいえば、ヨガは自分の身体を使いながら、その身体を客観してゆくことで、
心を穏やかにしてゆく練習をします。
近頃、気持ちが変化する直前に、自分の呼吸が乱れ始めることに気づくことがあります。
とはいうものの、ほとんどは“気持ち”に流され、穏やかとは正反対の状態になっているのですが(苦笑)。
しかし、わたしはたぶんそんな自分の「気持ち」にさえ無視をして生きてきたと思うので
「あ、今こんな気持ちになったんだ。」ということを観察できるということだけでも
ヨガがもたらしてくれた副産物に感謝をしています。
余談ですが、ヨガはその気持ちについても「いい」「悪い」をジャッジせず、
気持ちより「今起こっていること」に意識を向けてゆくのです。
(そもそも気持ちはあっという間に変わりますし、何かの影響ということもあるので、いい加減なのものかもしれないですね。)

おかしいですか?
自分の気持ちがわからないなんて。
でも気持ちを「封じこめる」という作業をしたことはありませんか?
「今、こんな風に思ってしまった自分は、よくない人間なんじゃないだろうか?」とか。
たぶん、知らずに自分を罰していることがありますよね。。。
しかし、それをしているのは「本当の自分」なのでしょうか??

それにしても「気持ち」と連動する呼吸の乱れ、また「呼吸」の乱れが血流さえ変えてしまっているような身体の変化に、時々ゾッとします。
ストレスとは、このようにして知らぬ間に蓄積してゆくものなのかと思います。

昨日「A2-B-C」という映画を観ました。
映画「A2-B-C」を観て~ヨガ的視点から~_e0150495_16471240.jpg

昨年から観たかった映画です。
観たいというより「観なければならない」と言う方が合っているかしら。
断片的に、ネットに上がっていた動画を観ていたし、この3年の間、自分なりに想像を膨らませていたから、かなりの覚悟をもっていたつもりです。
が、冒頭からずっと息苦しくて呼吸が乱れました。
呼吸を整えようと深呼吸をすれば、吐く息の時に涙が出るの繰り返し。
それは生身の子どもの姿。子どもの生の声。そこから発せられるありえない「言葉」の数々でした。
そこにいるお母さんたちは、とても冷静にすべてを見つめていました。

ところで、わたしの子どもは、二人とも通院しなければならない病と障害を抱えています。
子どもの身体のことについて詳しくなってゆく過程を振り返ると
「自分はこんなに勉強ができたのか。」と思えるほどの集中力だし(言い過ぎ)、なんといっても
「勘」が働くものなのです。これは数値に表されるような理屈ではないのです。
しかし、映画の中で、お母さん達の「勘」を踏みにじるような”対応”があからさまになっています。
原発事故直後、これについてはネット内でもお母さんを蔑むような言葉を目にしました。
(その中には、残念ながら政治に携わる方もいらっしゃいました。)
「子どもを守りたい」
という当たり前のことが困難であるなんて。
映画では、その土地ならではの「人間関係」というものへの示唆もあります。
これはどこにいても、わたし達が直面する一番の問題なのかもしれませんが。

「放射能」という言葉を使わないようにする空気もあります。
「原発」という言葉を入れただけで、ネットから削除されるという噂も聞いたことがあります。
どうしてなのでしょう?
もちろん、わたしも肌で感じてはいます。

わたしはそんな「空気」を感じることこそが一番恐ろしいと思います。
「いい」「悪い」をジャッジしているのは誰ですか?
また、そんな「空気」だと捉え、感じているのは誰ですか?

こうして書いてきて、わたしが映画の上映中ずっと苦しかった理由がわかりました。

「この空気」です。

今、起こっていることはなんですか?

ただ、それだけなんです。
それだけのことに、どうしてこんなにも困難が付きまとうのでしょうか。

この映画のタイトル、「A2」「B」「C」は、甲状腺に発生した嚢胞(のうほう)や結節(しこり)の大きさに応じた検査の判定結果のことを言います。
聞きなれず難しいですが、監督があえてこのタイトルにしたのかがわかるような気がします。
ただの「観察記録」だからなのだと思います。
しかし、その観察記録ににじみ出る監督の「人間」への愛が感じられます。
原発事故に目を伏せて、ひたすら応援するような薄っぺらい愛ではなく、もっと深い愛です。
また、このような事故がなければ、ふつうのお母さんが「A2」「B」「C」などという専門的な言葉には一生触れなくてよかったはずです。
そんな皮肉めいたことも、感じました。

ところで、観察ということが「科学者」の定義なのだとしたら、ここに出演する母親はみな科学者です。
冒頭に出てきた学者の方よりも科学者でした。
けれど、苦しいですよね。
それを「報告」すらできない「空気」なのですから。
これは日本に限った話ではないようです。
ある漫画家さんについて大騒ぎしている大人たちのことを子どもはどう思うのでしょうか?
ただ「報告」をしただけで、こんな状況になることについてどう思うのでしょうか?
本当にみっともないことだ思います。

ヨガの話に戻りますが、ヨガにはチャクラというものがあります。
チャクラの数は会陰から脊柱を通り頭頂部までの7個。
それぞれが掌るといわれるものを、下からざっとあげてみます。
生存~願望~意思~愛~自己表現~智恵~高い意識(霊性)
甲状腺の部分(喉)は、自己表現にあたります。
子ども達が、どうか、自分たちの表現を失うことのないように、
また、子ども達が自由に自分を表現できる未来であることを祈ります。

祈る。
は、わたしの中で意識です。

穏やかな呼吸を続けることが出来るように、意識しながら...

マットを離れても、ヨガってできるんですよ♪
簡単でしょ?
この世の中を、複雑かつ窮屈にしているのは、わたし達自身なのかもしれないですね。。。
by normalin | 2014-05-11 17:31 | YOGA
<< 映画「標的の村」を観て。 悲しむということ  ~映画 「... >>